Yamaha PC7500 사용자 설명서

다운로드
페이지 16
ご使用になるとき
雷が鳴りだしたら、早めに機器本体の電源ス
イッチを切り、電源プラグをコンセントから抜
いてください。
落雷のおそれがあるとき、電源プラグが接続さ
れたままならば、電源プラグには触れないでく
ださい。感電の原因となります。
この機器を改造しないでください。火災・感電の
原因となります。
この機器のカバーは絶対に外さないでくださ
い。感電の原因になります。
内部の点検・ 整備・ 修理が必要と思われるとき
は、お買上げ販売店にご依頼ください。
電源コードを傷つけたり、加工したり、無理に
曲げたり、ねじったり、引っ張ったり、加熱し
たりしないでください。コードが破損して、火
災・感電の原因になります。
使用中に異常が発生したとき
煙が出ている、変なにおいや音がするなどの異
常がみとめられたときは、すぐに機器本体の電
源スイッチを切り、電源プラグをコンセントか
ら抜いてください。そのあと、異常がおさまる
のを確認して販売店に修理をご依頼ください。
異常状態のままで使用すると、火災・感電の原因
となります。
内部に水などの異物が入った場合は、すぐに機
器本体の電源スイッチを切り、電源プラグをコ
ンセントから抜いてください。そのあと、販売
店にご連絡ください。そのままで使用すると、
火災・感電の原因となります。
断線・芯線の露出など、電源コードが傷んだら、
お買上げ販売店に交換をご依頼ください。そのま
まで使用すると、火災・感電の原因となります。
万一、この機器を落としたり、キャビネットを
破損した場合は、機器本体の電源スイッチを切
り、電源プラグをコンセントから抜いて販売店
にご連絡ください。そのまま使用すると、火災・
感電の原因となります。
設置されるとき
この機器はAC100V専用です。それ以外の電源
(AC200V、船舶の直流電源など)では使用しな
いでください。火災・感電の原因となります。
この機器に水が入ったり、機器がぬれたりしな
いようご注意ください。火災・感電の原因となり
ます。雨天・降雪時や海岸・水辺での使用は特に
ご注意ください。
この機器の通風孔をふさがないでください。
内部の温度上昇を防ぐため、この機器のケース
の前・後部には通風孔があけてあります。通風
孔がふさがると内部に熱がこもり、火災の原因
となることがあります。
とくに、次のような使い方は避けてください。
・ 機器をあお向けや横倒し、逆さまにする。
・ 本箱や押し入れなど、専用ラック以外の風通
しの悪い狭いところに押し込める。
・ テーブルクロスを掛けたり、じゅうたんや布
団の上に置いて使用する。
電源コードの上に重い物をのせないでくださ
い。コードに傷が付くと、火災・感電の原因とな
ります。とくに、敷物などで覆われたコードに
気付かずに重い物を載せたり、コードが本機の
下敷きになることは、起こりがちなことですの
で、十分にご注意ください。
この機器の上に水などの入った容器や小さな金
属物を置かないでください。こぼれたり、中に
入ったりすると、火災・感電の原因になります。
花瓶、植木鉢、コップ、化粧品、薬品なども同
様です。
この機器を設置する場合は、放熱をよくするた
めに、壁との間隔を10cm以上とってください。
また、他の機器からも少し離してください。
ラックなどに入れるときは、ラックの背面を開
けてください。開けられないときは、この機器
の背面に10cm以上のすき間をとり、さらに通風
パネルをラックの背面または前面に取り付けて
ください。通風パネルは1Uサイズ以上で、35%
以上の開口部分があるものを、アンプ4台につき
1個以上の割合で取り付けます。放熱が不十分だ
と内部に熱がこもり、火災の原因となることが
あります。
! 安全上のご注意 
―安全にお使いいただくため―
安全にお使いいただくため、ご使用の前にこの「安全上のご注意」をよくお読みください。
またお読みになったあと、いつでも見られるところに必ず保管してください。
絵表示 この取扱説明書および製品への表示では、製品を安全に
正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害や財産への
損害を未然に防止するために、いろいろな絵表示をしています。
内容をよく理解してから本文をお読みください。
この欄に記載されている事項を無視して、誤った取扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可
能性があります。
警告 
接触禁止 
分解禁止 
プラグをコンセント 
から抜け 
プラグをコンセント 
から抜け 
絵表示の例
:注意(危険・警告を含む)を促す事項
:決しておこなってはいけない禁止事項
プラグをコンセント 
から抜け 
:必ずおこなっていただく強制事項
プラグをコンセント
から抜け