NEC AS192WM Benutzerhandbuch

Seite von 32
14
テストパターン表示画面
白い枠が完全に見えるようにする
白黒の縦じまがはっきりと
見えるようにする
白の階調差が見えるようにする
4 調節をおこなう
1
画面の調節をおこなう
まずは「自動調節をする」(→ P15)の手順にしたがって自動調節をしてください。自動調節をおこ
なってもうまく表示されない場合は「OSD 機能について」(→ P17)をご覧ください。
2
角度を調節する
お好みに合わせて本機の角度を調節してください。
右図のように見やすい角度に調節します。
注 意
角度調節時に、指をはさまないように気を付けてください。
けがの原因となることがあります。
ヘッドホンの接続
液晶ディスプレイ左側面のヘッドホン端子にヘッドホンを接続して
使用できます。
注 意
ヘッドホンを耳にあてたまま接続しないでください。音量によっては
耳を傷める原因となります。
● 液晶ディスプレイに接続できるのは、ステレオミニプラグ付のヘッドホンです。お持
ちのヘッドホンのプラグが大きくて入らないときは、オーディオショップなどで「ス
テレオ標準プラグ→ステレオミニプラグ」変換プラグをお買い求めください。
● ヘッドホンを接続するとスピーカーからの音が消えます。
付属のユーティリティーディスクについて
同梱のユーティリティーディスクは、以下のような場合にご使用ください。
※ 内容の詳細やインストール方法などについては、ユーティリティディスクの README.TXT をご覧ください。
取扱説明書(本書)
Windows
®
セットアップ
付属のユーティリティーディスクには、ディスプレイのWindows
®
用セットアップ情報が入っています。このセットアッ
プ情報をご使用のコンピューターにインストールすることで、最大解像度や垂直周波数等がディスプレイの能力に合わせ
て設定できるようになります。
本機をはじめてコンピューターに接続したときには、付属のユーティリティディスクからセットアップ情報をコンピュー
ターへインストールしてください。
インストール手順はユーティリティディスクの README.TXT をご覧ください。
テストパターン
付属のユーティリティーディスクには、テストパターンが入っています。このテストパターンはアナログ接続をした場合
の画面調節の際に使用します。
ご使用方法については、ユーティリティーディスクの
README.TXT をご覧ください。
液晶画面を押さないようにしてください。
20°
チルト角度