Mitsubishi Electronics FT8600 220Ra Manual De Usuario

Descargar
Página de 279
214
トラブルシューティング
本装置が思うように動作しない場合は修理に出す前に次のチェックリストの内容に従って本
装置をチェックしてください。リストにある症状に当てはまる項目があるときは、その後の
確認、処理に従ってください。
それでも正常に動作しない場合は、ディスプレイ装置の画面に表示されたメッセージを記録
してから、保守サービス会社に連絡してください。
本装置について
電源がONにならない
□ 電源が本装置に正しく供給されていますか?
→ 電源コードが本装置の電源規格に合ったコンセント(またはUPS)に接続されて
いることを確認してください。
→ 本装置に添付の電源コードを使用してください。また、電源コードの被覆が破
れていたり、プラグ部分が折れていたりしていないことを確認してください。
→ 接続したコンセントのブレーカがONになっていることを確認してください。
→ UPSに接続している場合は、UPSの電源がONになっていること、およびUPS
から電力が出力されていることを確認してください。詳しくはUPSに添付のマ
ニュアルを参照してください。
また、本装置のBIOSセットアップユーティリティでUPSとの電源連動機能の設
定ができます。
<確認するメニュー: 「Server」 → 「AC-LINK」>
□ POWERスイッチを押しましたか?
→ 本装置前面にあるPOWERスイッチを押して電源をON(POWERランプ点灯)に
してください。
電源がOFFにならない
□ POWERスイッチの機能を無効にしていませんか?
→ いったん本装置を再起動して、BIOSセットアップユーティリティを起動してく
ださい。
<確認するメニュー:「Security」→「Power Switch Inhibit」>
□ 本装置がSecure Modeで動作していませんか?
→ Secure Mode中はPOWERスイッチが機能しません(強制電源OFFも含む)。
Secure  Modeを解除するにはキーボードからBIOSセットアップユーティリ
ティで設定したユーザーパスワードを入力してください。
画面が出ない、ビープ音が鳴る
□ DIMMが確実に実装されていますか?
→ DIMMがしっかりとコネクタに実装されているか確認してください。
→ 同一Bank内に異なった仕様のDIMMが実装されていないか確認してください。
DIMMの仕様については92ページの「DIMM」を参照してください。
→ ビープ音のパターンを記録して「ハードウェア編」で記載しているエラーコード
表を参照して対処してください。