NEC X401S Manuale Utente

Pagina di 58
日本語
-51
DDC 2B規格(Display Data Channel)
P23
VESA が提唱する、ディスプレイとコンピューターとの双方向通
信によってコンピューターからディスプレイの各種調節機能を制
御する規格です。
DDC/CI規格(Display Data Channel Command Interface)
P34, 53~55
ディスプレイとコンピューターの間で、設定情報などを双方向で
やり取りできる国際規格です。この規格に準拠した制御用ソフト
ウェア「Visual  Controller」を使えば、ディスプレイの前面ボタ
ンだけではなく、色や画質の調節などがコンピューターの側から
操作できます。
DisplayPort
P13~15, 20, 21, 53~55
VESA が提唱するデジタルインターフェース標準です。主にコン
ピューターからの映像、音声信号を 1 本のケーブルで受信するこ
とが可能です。
DPM (Display Power Management)
P22
VESA が提唱する、ディスプレイの省エネルギー化に関する規格
です。DPMでは、ディスプレイの消費電力状態をコンピューター
からの信号により制御します。
DVI-A端子(Digital Visual Interface - Analogue)
P21
アナログ入力のみに対応している DVI 端子です。
DVI-D端子(Digital Visual Interface - Digital)  
P14, 20, 21
デジタル入力のみに対応している DVI 端子です。
DVI-I端子(Digital Visual Interface - Integrated)
P21
デジタル入力とアナログ入力の両方に対応している DVI 端子で
す。どちらかの入力を接続するケーブルあるいは変換アダプター
によって使い分けが可能となります。
HDCP(High-Bandwidth Digital Content Protection)
P53~55
デジタル映像信号を暗号化する著作権保護システムです。
HDCP に対応した映像機器を接続することにより、HDCP で保
護された映像コンテンツを視聴することができます。HDCP の
規格は、Digital Content Protection, LLCという団体によって、
策定・管理されています。ただし、H D C P の規格変更などが
行われた場合、本機が故障していなくても、デジタル入力信号の
映像が表示されないことがあります。
用語解説
ここでは、本書で使用している専門的な用語の簡単な解説をまとめてあります。また、その用語が主に使用されているペー
ジを掲載しておりますので、用語から操作に関する説明をお探しいただけます。
HDMI(High-Definition Multimedia Interface)
P13~15, 20, 21, 53~55
デジタル映像・音声入出力の規格です。
1本のケーブルで映像・音声・制御信号の送受信が可能です。
デジタル信号をアナログ変換する必要が無いため高画質な映像と
デジタル音声が楽しめます。
IP変換
P35
走査方式を、インターレース方式から、プログレッシブ方式に変換
することです。
Plug&Play
P23
Windows
®
で提唱されている規格です。ディスプレイをはじめ
とした各周辺機器をコンピューターに接続するだけで設定をせず
にそのまま使えるようにした規格のことです。
sRGB規格
IEC(International Electrotechnical Commission)により規
定された色再現国際規格です。sRGB対応のディスプレイなら、
ネットワーク上でどのディスプレイでも色調を揃えることができ
る規格で、対応プリンター、スキャナー、デジタルカメラなどとの
色合わせもしやすくなります。
VESA規格(Video Electronics Standards Association)
P8, 22, 53~55
ビデオとマルチメディアに関連する標準の確立を目的として提唱
された規格です。
Visual Controller
当社オリジナルの、DDC/CI 国際規格に準拠した制御用ソフト
ウェアです。当社ホームページより無料ダウンロードし、コン
ピューターにインストールしてください。
位相
P28
アナログ信号をきれいに表示するための調節項目の1つです。こ
れを調節することにより、文字のにじみや横方向のノイズをなく
したりすることができます。
インターレース
P35
1つの画面(フレーム)の表示を1行おきに描く(走査する)方式で
す。テレビのような動きのある画面を表示するときには、この方式
を使用できますが、静止画を表示するには、画面のちらつきが目立
ち不向きです。そのため、コンピューターのディスプレイでは、ほ
とんどのものが、全ての行を走査するプログレッシブ方式(ノンイ
ンターレース)を採用し、静止画のちらつきを抑えています。