Cyberlink 04_1214Rev1.01 Manuale Utente

Pagina di 57
Vo
lum
e
5:
付録
53
MPEG4 AVC ファイル]
動画のデータを圧縮する形式(コーデック)のことで
MPEG4 の一種で、ISO と ITU-T による国
際標準規格です。
 データ圧縮率は、MPEG2 の 2 倍以上、MPEG4 の 1.5 倍以上で、MPEG2 の約半分のビットレー
トで同等の画質が可能になります。
 HD DVDや携帯端末向けの地上デジタル放送の規格になって
います。
MPEG
Moving Picture Experts Group の略称です。画質の劣化を抑えてオーディオ / ビデオ情報をデ
ジタル方式に符号化するための国際標準です。現在使用されているものとしては、
MPEG1、MP3、
MPEG2、MPEG4 などがあります。
NTSC
商業テレビ放送を開始するにあたって、日本、米国、カナダ、中央アメリカおよび南アメリカの
一部の諸国によって策定された、走査線が
512 本、1 秒間に 30 コマの映像を表示するという規
格の映像の信号、またはその規格そのものをあらわします。
PAL
ヨーロッパやオーストラリア、中央アメリカおよび南アメリカの一部で採用されている、映像信
号の規格で、走査線が
625 本、1 秒間に 25 コマの映像を表示します。
VBR
variable length code(可変ビットレート)の略称です。動きや色の変化の激しい部分に多く
ビットレートを割り当てる方式です。映像に応じてビットレートを自動的に調整してくれるた
め、画質を落とさず、ファイルサイズを必要最低限に抑えることが可能です。
[アスペクト比]
画像やディスプレイの縦横比のことです。パソコンのディスプレイや普通の
TV の場合、アスペ
クト比は
4:3 で、ワイド TV では 16:9 となっています。
[インターレース]
インターレースとは飛び越し走査描画のことで奇数ライン・偶数ラインを交互に表示して
 1 枚の
画像に見せる方式です。
[エンコード]
画像などのデータを一定の規則に基づいた符号情報に変換することです。
また、エンコードされたデータを元に戻すことをデコードといいます。
[ノンインターレース]
ノンインターレース(プログレッシブ)とは順次走査方式と言い、1枚の画像を奇数・偶数に分
けることなく表示させる方法です。
[ビットレート]
コンテンツのデータレートで、毎秒何メガビットのデータを転送するかで表されます。
DVD の
ビットレートは、通常、毎秒
2 メガビットから 10 メガビット程度になります。
ビットレートが高くなればなるほど、再生に必要のな
CPU の能力は高くなります。
[ブロックノイズ]
デジタル圧縮時に画像をブロックごとに区切って扱うと、ブロックごとの色や明るさが異なって
しまいます。この異なった部分がブロック状のノイズとして視認されます。
[解像度]
画像のクオリティや情報量を表す基準です。解像度では画像の情報量をピクセルという単位で表
しています。
720p
720P は、有効走査線数が 720 本の”プログレッシブ”(順次走査)方式で、画面外の走査線を含
めた走査線の全数は
750 本になります。この方式は HDTV の放送方式です。