NEC L175GZ Manuale Utente

Pagina di 36
3

使









この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づくクラス B 情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使
用することを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあり
ます。取扱説明書に従って正しい取扱いをしてください。
本機は付属の電源コードおよび信号ケーブルを使用した状態で VCCI 基準に適合しています。
当社は、国際エネルギースタープログラムの参加事業者として、本製品が国際エネルギースタープログラムの対象製品に関する
基準を満たしていると判断します。
本商品は社団法人電子情報技術産業協会が定めた「表示装置の静電気および低周波電磁界」に関するガイドラインに適合しています。
本製品はスウェーデンの労働団体 TCO により定められた、低周波電磁界、エルゴノミクス、省エネルギー、環境保護に対する規格
である TCO'03 に適合しています。
本製品は JEITA「PC グリーンラベル制度」の審査基準(2007 年度版)を満たしています。
詳細は、Web サイト http://www.jeita.or.jp をご覧下さい。
JIS C 0950(通称 J-Moss)とは、電気・電子機器の特定の化学物質の含有表示方法を規定した日本工業規格です。
特定の化学物質(鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDE)の含有状況により、次の 2 種類の表示マークが
あります。
・含有マーク:特定の化学物質が含有率基準値を超える製品に付与するマーク
・グリーンマーク:同化学物質が含有率基準値以下(但し除外項目あり)である製品にメーカーが任意で表示することが
できるマーク
本製品に表示されているマークは、グリーンマークです。
製品の情報は、http://www.nec-display.com/environment/j-moss.html をご覧ください。
本書の見かた
本書の表記のしかた
:取扱い上、特に守っていただきたい内容
:取扱い上、参考にしていただきたい内容
(→ PXX)
:参考にしていただきたいページ
 
:Windows
®
とMacintosh両方に関わる内容
:Windows
®
のみに関わる内容
:Macintosh のみに関わる内容
知りたいことを探すために
やりたいことから探す→「何ができるの?」
(→ P2)
説明の内容から探す→「本書の構成と分類」
(→ P3)
言葉と意味で探す→「用語解説」
(→ P27)
もくじで探す→「もくじ」
(→表紙)
さくいんで探す→「さくいん」
(→裏表紙)
本書の構成と分類
本書では、本機を安全かつ快適にお使いいただくために、以下のように説明を分類しています。
ご使用の前に
(→ P2)
ご使用のコンピューターと本機の接続方法によって、お
客様が必要となる説明がどこに記載されているのかを把
握していただくための説明です。
安全のために必ず守ること
(→ P5)
万が一の事故を回避するための使用方法に関する注意事
項です。
各部の名称
(→ P9)
後に続く「接続」や「画面設定」などの説明に際して、本
機の各部の名称とその位置を把握いただくための説明です。
接続
(→ P11)
ご使用のコンピューターと本機を接続して使用するまで
に必要な手順を説明しています。
画面調節(OSD 機能)
(→ P16)
画面の調節やOSD機能の設定をする際の手順や各機能に
ついて説明しています。
その他の機能
(→ P20)
本機に装備された機能で、OSD機能以外の機能について
の説明をしています。
困ったとき
(→ P21)
故障の疑いがあるなど、困ったときの対処方法などを説
明しています。
付録
(→ P25)
用語の解説、さくいんなどを掲載しています。
グリーンマーク