Справочник Пользователя для Kyocera Corporation EA34

Скачать
Страница из 109
8
注意事項
本製品に指定の充電用機器(別売)を接続した状態で、接続部に無理な力を加えないでく
ださい。
火災、やけど、けが、感電などの原因となります。
濡れた手で指定の充電用機器(別売)のコードや充電端子、電源プラグに触れないでくだ
さい。
火災、やけど、感電などの原因となります。
指定の電源、電圧で使用してください。
また、海外で充電する場合は、海外で使用可能な指定の充電用機器(別売)で充電してく
ださい。
誤った電源、電圧で使用すると火災、やけど、感電などの原因となります。
ACアダプタ:AC100V(家庭用交流コンセントのみに接続すること)
海外で使用可能なACアダプタ:AC100V∼240V(家庭用交流コンセントのみに接続
すること)
電源プラグについたほこりは、拭き取ってください。
ほこりが付着した状態で使用すると、火災、やけど、感電などの原因となります。
指定の充電用機器(別売)をコンセントに差し込むときは、確実に差し込んでください。
確実に差し込まないと、火災、やけど、感電などの原因となります。
電源プラグをコンセントから抜く場合は、指定の充電用機器(別売)のコードを引っ張る
など無理な力を加えず、アダプタを持って抜いてください。
指定の充電用機器(別売)のコードを引っ張るとコードが傷つき、火災、やけど、感電など
の原因となります。
本製品に指定の充電用機器(別売)を抜き差しする場合は、コードを引っ張るなど無理な
力を加えず、接続する端子に対してまっすぐ抜き差ししてください。
正しく抜き差ししないと、火災、やけど、けが、感電などの原因となります。
充電端子が曲がるなど変形した場合は、直ちに使用をやめてください。また、変形を元に
戻しての使用もやめてください。
充電端子のショートにより、火災、やけど、けが、感電などの原因となります。
使用しない場合は、指定の充電用機器(別売)の電源プラグをコンセントから抜いてくだ
さい。
電源プラグを差したまま放置すると、火災、やけど、感電などの原因となります。
水などの液体(飲料水、汗、海水、ペットの尿など)が付着した場合は、直ちにコンセント
から電源プラグを抜いてください。
付着物などによるショートにより、火災、やけど、感電などの原因となります。
お手入れの際は、電源プラグをコンセントから抜いて行ってください。
抜かずに行うと、火災、やけど、感電などの原因となります。
コンセントにつないだ状態で指定の充電用機器(別売)に長時間触れないでください。
やけどなどの原因となります。
■ au ICカードについて
au  ICカードを取り扱う際は指などの体の一部を傷つけないよう、切断面にご注意くだ
さい。
切断面が鋭利になっている場合があり、けがなどの原因となります。
■ IC Cardトレイ取り出し工具(試供品)について
IC  Cardトレイ取り出し工具(試供品)の先端部は、尖っています。本人や他の人に向け
て使用しないでください。
本人や他の人に当たり、けがや失明の原因となります。
IC  Cardトレイ取り出し工具(試供品)の使用により、皮膚に異状が生じた場合は、直ち
に使用をやめ、医師の診療を受けてください。お客様の体質や体調によっては、かゆみ、
かぶれ、湿疹などが生じることがあります。
各箇所の材質について▶P. 8「材質一覧」
乳幼児の手の届かない場所に保管してください。
誤飲、窒息、傷害などの原因となります。
■ 医療機器近くおよび医療機関内でのご使用について
植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器などの医用電気機器を装着されて
いる場合は、装着部から本製品を15cm以上離して携行および使用してください。
電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす原因となります。
自宅療養などにより医療機関の外で、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動
器以外の医用電気機器を使用される場合には、電波による影響について個別に医用電気
機器メーカーなどにご確認ください。
電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす原因となります。
身動きが自由に取れないなど、周囲の方と15cm未満に近づくおそれがある場合には、
事前に本製品を電波の出ない状態に切り替えてください(機内モードまたは電源オフな
ど)。
付近に植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器などの医用電気機器を装着
している方がいる可能性があります。電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす
原因となります。
医療機関内における本製品の使用については、各医療機関の指示に従ってください。
電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす原因となります。
材質一覧
■  本体 
使用場所
使用材料
表面処理
外装ケース(ディスプレイ側)
PA樹脂
アクリル系UV硬化塗装
背面カバー、カード挿入口カバー、
音量下/上ボタン
PC樹脂
アクリル系UV硬化塗装
ディスプレイ(スクリーン)
化学強化ガラス
防汚処理
電源ボタン、カメラリング
アルミニウム
アルマイト処理
カメラレンズ
PMMA樹脂
ハードコート処理
イヤホン端子
PA樹脂
モバイルライト部
PMMA樹脂
■ IC Cardトレイ取り出し工具(試供品)
使用場所
使用材料
表面処理
外装
POM樹脂
取り扱い上のご注意
製品の故障を防ぎ、性能を十分に発揮できるようにお守りいただきたい事項です。
よくお読みになって、正しくご使用ください。
■ 本体、内蔵電池、充電用機器、au ICカード、IC Cardトレイ取り出し工具(試供
品)、周辺機器共通
本製品に無理な力がかからないように使用してください。多くのものが詰まった荷物の中に
入れたり、中で重い物の下になったりしないよう、ご注意ください。衣類のポケットに入れて
座ったりするとディスプレイ、内部基板などの破損、故障の原因となります。
また、外部接続器を外部接続端子やイヤホンマイク端子に差した状態の場合、コネクタ破損、
故障の原因となります。外部に損傷がなくても保証の対象外となります。
本製品の防水性能(IPX5、IPX8相当)/防塵性能(IP5X)を発揮するために、カード挿入口カ
バーをしっかりと取り付けた状態で、ご使用ください。
ただし、すべてのご使用状況について保証するものではありません。本製品内部に水を浸入さ
せたり、指定の充電用機器(別売)、オプション品に水をかけたりしないでください。雨の中や
水滴が付いたままでカード挿入口カバーの開閉は行わないでください。水が浸入して内部が
腐食する原因となります。
調査の結果、これらの水濡れによる故障と判明した場合、保証対象外となります。
極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。
(周囲温度5℃∼35℃、湿度35%∼85%の範囲内でご使用ください。)
- 充電用機器
- 周辺機器
極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。
(周囲温度5℃∼35℃、湿度35%∼90%の範囲内でご使用ください。ただし、−21℃∼
50℃であれば一時的な使用は可能です。)
- 本製品本体
- au ICカード(本製品本体装着状態)
ほこりや振動の多い場所では使用しないでください。故障の原因となります。
外部接続端子、イヤホンマイク端子をときどき乾いた綿棒などで掃除してください。汚れてい
ると接触不良の原因となる場合があります。また、このとき強い力を加えて外部接続端子、イ
ヤホンマイク端子を変形させないでください。
お手入れは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭いてください。乾いた布などで強く擦る
と、ディスプレイに傷がつく場合があります。ディスプレイに水滴や汚れなどが付着したまま
放置すると、シミになることがあります。またアルコール、シンナー、ベンジン、洗剤、ガラスク
リーナーなどで拭くと、外装の印刷が消えたり、故障の原因となります。
一般電話・テレビ・ラジオをお使いになっている近くで使用すると影響を与える場合がありま
すので、なるべく離れてご使用ください。
充電中など、ご使用状況によっては本製品が温かくなることがありますが異常ではありませ
ん。
腐食性の薬品のそばや腐食性ガスの発生する場所に置かないでください。故障の原因となり
ます。
屋外で雷鳴が聞こえたときは使用しないでください。落雷・感電のおそれがあります。
必ず指定の周辺機器をご使用ください。指定の周辺機器以外を使用した場合、故障の原因とな
ります。
電子レンジなどの加熱調理機器や高圧容器に入れないでください。故障の原因となります。
お客様による分解や改造、修理をしないでください。故障の原因となります。また、本製品の改
造は電波法および電気通信事業法違反になります。
接続端子やイヤホンマイク端子をショートさせないため、指などの身体の一部や導電性異物
(金属片・鉛筆の芯など)が触れたり、それらの異物が内部に入らないようにしてください。故
障の原因となります。
充電中に濡れた場合には直ちに指定の充電用機器(別売)の電源プラグを抜いてください。
自動車・原動機付自転車・自転車運転中や歩きながらの使用はしないでください。自動車・原動
機付自転車運転中の使用は法律で禁止されています。また、自転車運転中の携帯電話の使用も
法律などで罰せられる場合があります。
かばんの中や布団などで覆われた状態での使用や充電は故障の原因となります。
指定の充電用機器(別売)や外部機器などをお使いになるときは、接続する端子に対してコネ
クタをまっすぐに抜き差ししてください。正しい方向で抜き差ししないと、故障の原因となり
ます。
カメラのレンズに直射日光などを長時間あてないようにしてください。故障の原因となりま
す。
直射日光の当たる場所(自動車内など)や高温になる場所、極端に低温になる場所、湿気やほこ
りの多い場所で使用、保管、放置しないでください。故障の原因となる場合があります。
ぐらついた台の上や傾いた場所など、不安定な場所には置かないでください。充電中やバイブ
レータ設定中は特にご注意ください。落下して、故障などの原因となります。
本製品を充電する際は、たこ足配線などでコンセントや配線器具の定格を超えて使用しない
でください。