Справочник Пользователя для Kyocera Corporation EA34

Скачать
Страница из 109
78
機能設定
画面の設定をする
画面の明るさの設定や文字フォントの切り替えなど、表示に関する設定を行いま
す。
  設定メニュー→[ディスプレイ]
ディスプレイ設定メニューが表示されます。
明るさのレベル
画面の明るさを設定します。
明るさの自動調
周囲の明るさに合わせて、画面の明るさを自動調整するか
どうかを設定します。
壁紙
ホーム画面の壁紙を設定します。
スリープ
スリープモードへ移行するまでの時間を設定します。
スクリーン
セーバー
▶P. 78「スクリーンセーバーを設定する」
フォント切替
画面に表示される文字フォントを設定します。
• 起動中のアプリが終了する場合があります。
フォントサイズ
画面に表示されるフォントサイズを設定します。
表示サイズ
画面上のアイテムのサイズを設定します。
画面の自動回転
▶P. 22「縦/横画面表示を切り替える」
キャスト
Miracast等の機器と接続し、他のデバイスと画面や音を
共有します。
電池残量のパー
セント表示
ステータスバーに電池残量をパーセント表示するかどう
かを設定します。
ON/OFF設定表
通知パネルにON/OFF設定アイコンを表示するかどうか
を設定します。
スクリーンセーバーを設定する
  ディスプレイ設定メニュー→[スクリーン セーバー]→「ON」にする
  スクリーンセーバーの種類を選択
[ ]→[今すぐ開始]と操作すると、選択したスクリーンセーバーが起動します。
アプリの通知を設定する
アプリごとの通知を設定する
  設定メニュー→[通知]→アプリを選択
すべてブロック
アプリの通知を表示するかどうかを設定します。
バックグラウンドで通知 「ON」にすると、音やバイブレータで知らせず、現
在の画面に通知を数秒間表示する動作を行いま
せん。
※ 表示される項目は、アプリによって異なります。
通知全体の設定をする
  設定メニュー→[通知]→[ ]
着信LED
アプリから通知があったときの着信ランプの点
灯色を設定します。
お知らせLED
アプリから通知があったときに着信ランプを点
灯するかどうかを設定します。
スタート画面の通知
スタート画面にアプリの通知を表示するかどう
かを設定します。
音の設定をする
マナーモードの設定や着信音など、音やバイブレータに関する設定を行います。
  設定メニュー→[音]
音設定メニューが表示されます。
メディアの音量
▶P. 78「各種音量を調節する」
アラームの音量
着信音の音量
通知の音量
マナーモード
▶P. 26「マナーモードを設定する」
着信時バイブ
着信時にバイブレータが動作するかどうかを設
定します。
着信音
着信音に設定するデータを選択して登録します。
バイブパターン
マナーモード時などのバイブレータのパターン
を選択します。
デフォルトの通知音
通知音に設定するデータを選択して登録します。
デフォルトのアラーム音
アラーム音に設定するデータを選択して登録し
ます。
その他の音/バイブ
タッチ操作音や充電開始音などの設定をします。
キャスト
Miracast等の機器と接続し、他のデバイスと画
面や音を共有します。
各種音量を調節する
  音設定メニュー→スライダを左右にドラッグして、音量を調節
◎ マナーモード設定時に、
「着信音の音量」の音量を上げるとマナーモードは解除されます。
「着信音の音量」の音量を0にすると、マナーモードが設定されます。
◎ 
「着信音の音量」の音量を0にすると、タッチ操作音やキー操作音もオフになります。
オートアシストを利用する
電車への乗車を検出した場合にマナーモードを設定するなど、行動やライフスタイ
ルに合わせて自動的に機能を制御できます。
  設定メニュー→[オートアシスト]
自動マナーモード 設定した条件に従ってマナーモードの設定を変更するか
どうかを設定します。
お知らせ2次通知
気づいていない着信やメールの受信などを、気づきやす
いタイミングで再度通知するかどうかを設定します。
イヤホン接続通知 イヤホン(市販品)を接続(Bluetooth
®
接続を含む)した
ときに、よく使うアプリを表示するかどうかを設定しま
す。
スヌーズ解除
目覚めて歩行したことを検知し、自動でスヌーズ設定を
解除します。
◎ 
「自動マナーモード」がオンで「対象となる乗り物」を「電車」に設定している場合は、次の点
をご注意ください。
•  電車の乗車位置や車両の種類によっては、乗車した検出ができない場合があります。
• 自動車で大きな建物の中(立体駐車場内)等を走行した場合、誤って電車に乗車したと検
出されて、マナーモードになる場合があります。
◎ 
「スヌーズ解除」をオンに設定中は、10歩連続の歩行を検出した場合にスヌーズが解除さ
れます。
◎ 
「お知らせ2次通知」をオンに設定中は、次の点をご注意ください。
• 「テーブルなどに置いた状態から持ち上げたとき」を設定した場合は、1分以上水平で静
止した状態から持ち上げた場合と、一定以上の振動を検出した場合に通知します。
※ 通知後1分間の無効時間経過後は、お知らせ通知がある限り、毎回通知されます。
• 「歩行中から停止したとき」を設定した場合は、お知らせ通知がある時に、歩行/走行/
自転車走行状態からの最初の停止時に、1度だけ通知されます。
◎ 本製品に一定周期の振動を連続で与えると、乗り物に乗っていない場合でも乗り物と判定
されることがあります。
ストレージに関する設定をする
  設定メニュー→[ストレージ]
内部共有スト
レージ
内部ストレージの使用量と合計容量を確認できます。
• 項目をタップすると項目ごとのデータの使用量を確認で
きます。
SDカード
microSDメモリカードの使用量と合計容量を確認できま
す。
• microSDメモリカードを内部ストレージとして使用す
ることができます(▶P. 68)。
• microSDメ モ リ カ ード が 認 識 さ れ て い る と「
」が
表 示 さ れ ま す。
」を タ ップ す る と、認 識 を 解 除 し て
microSDメモリカードを安全に取り外しできます。
• microSDメモリカードが認識されていない時に[SD
カード]→[マウント]と操作すると、microSDメモリ
カードを認識します。
※ 表示される項目は、端末の状態によって異なります。
◎ 内部共有ストレージの各項目(アプリ、画像、動画など)をタップすると、各項目のアプリを
起動できます。
◎ 内部共有ストレージの「外部メディア」をタップすると、ファイルマネージャーが表示さ
れ、データの移動やコピーなどができます。
◎ microSDメモリカードを認識しているときに、
「SDカード」をタップすると、ファイルマ
ネージャーが表示され、データの移動やコピーなどができます。
電池使用量を表示する
  設定メニュー→[電池]
電池残量、充電状況や電池使用時間などが表示されます。
メモリの使用状況を確認する
  設定メニュー→[メモリ]
メモリの使用状況が表示されます。
• 「 」をタップすると表示する時間を切り替えできます。
• 「アプリのメモリ使用状況」をタップすると、各アプリのメモリ使用状況を確認でき
ます。