Casio DQD-500J Manual De Usuario

Descargar
Página de 4
USER’S GUIDE DQD-500J
3
● 電波時計とは
正確な時刻情報[日本標準
時]をのせた長波標準電波
(J J Y)を受信することに
より、正しい時刻を表示す
る時計です。
日本標準時:
日本の時刻のもとになるもので、テレビの時
報などに利用されています。
この標準時は「セシウムビーム型原子周波数
標準器」等により制御されています。
電波時計は正確な日本標準時を受信していますが、時
計内部の時刻演算処理等により、時刻表示に1秒未満
のズレが生じます。
● 標準電波
標準電波は独立行政法人通信総合研究所(CRL)が運用して
おり、福島県田村郡の「おおたかどや山標準電波送信所」
(40kHz)および佐賀県と福岡県の境の「はがね山標準電波
送信所」
(60kHz)から送信されています。
この標準電波はほぼ24時間継続して送信されていますが、保守
作業や雷対策等で一時送信中断されることもあります。
● 電波の受信範囲の目安
条件の良いときは、送信所からおよそ 1000km 離れた場
所でも受信することができます。
※ ただし、約500kmを越えると電波が弱くなりますので、
受信しにくくなることがあります。
※ 受信範囲内であっても、地形や建物の影響を受けたり、
季節や天候、使用場所、時間帯(昼/夜)などによって
は受信できないことがあります。
※ 電波の特性により、夜間の方が受信しやすくなります。
1000km
〈送信所の位置〉
はがね山
(60kHz)
おおたかどや山
(40kHz)
500km
1000km
500km
<正しく受信するために>
○ 電波受信できる場所でお使いください(「●使用場所に
ついて」参照)。
○ 本機を電波送信所方向に向けると、受信しやすくなり
ます(本機に内蔵されている受信アンテナと電波送信
所が垂直方向になるようにすると、最も受信しやすく
なります)。
最も受信しやすい設置のしかた
・時計表示部または裏面を電波送信所に
   向かい合うようにする
・金属板の上などを避けて窓際で行なう
○ 受信中(受信インジケーター表示中)に時計を動かし
たりボタン操作をしないでください。
なお、受信中に WAVE ボタンを押すと、受信を中断
します。
<ご注意>
○ アラーム時刻セットボタンを使って現在時刻を修正す
ると、以後24時間自動受信は行ないません。ただし、
この間にWAVEボタンを押して手動受信を行なうと、
その時点で解除されます。
○ アラームONでアラーム時刻を設定している時刻台で
の自動受信は行ないません(例:アラーム時刻=午前
7 時 15 分のとき、午前 7 時 1 分の自動受信は行ない
ません)。
○ 電波受信を行なわない間は、月差± 30 秒以内の精度
で計時します。
○ 電波障害により、誤った信号を受信することがあります。
電波時計について
● 受信のしくみ
セシウム
原子時計
送信所
長波標準電波
内蔵の「受信アンテナ」
から電波を受信
受信した電波を時
計内部で解読し、
時刻情報に変える
時刻情報にもとづ
いて時刻修正
電波情報
時計内部
解読
時刻情報
● 電波受信について
本機は「おおたかどや山標準電波送信所」
(40kHz)と「はが
ね山標準電波送信所」
(60kHz)の2局より受信しやすい方の
電波を自動的に選択し受信を行ないます
(自動選局機能)。通
常は毎時1分に電波受信を自動的に行ないます(自動受信)。
※ 1回の受信は約2∼14分間(リセット直後は約4∼14分間)です。
※ 受信に成功すると、すぐに正しい時刻/月日(曜日)に修
正されます。また、 マークおよび
マークが点灯して
受信成功をお知らせします。
マーク… 現在の時刻台に電波受信が成功していることを
表します。
(例:現在が午後2時35分の場合、午
後2時台に受信成功していることを表します)
※ 時刻台が変わった場合、または手動受信
を行なった場合は消灯します。
マーク… 1 日 1 回以上、電波受信が成功しているこ
とを表します。
(正しい時刻が表示されてい
るかどうかの目安になります)
※ ただし、受信成功していても午前2時と午
前3時になると一度消灯します。その後受
信成功すると、再び点灯継続します。
時刻情報
● 使用場所について
本機は、
テレビやラジオなどと同様に、
電波を受信するもので
す。
本機を使用するときは、
「電波を受けやすい」部屋の窓際な
どでご使用することをおすすめします。
以下のような場所では、電波受信しにくくなりますので、
このような場所は避けて本機をお使いください。
マンションやビルなどの鉄筋、
鉄骨の建物の中およびその周辺
 
(ビルの谷間など)
※ 但し、
窓ぎわで使用すると
受信しやすくなります。
高圧線、架線の近く
乗り物の中
(自動車、電車、飛行機など)
家庭電化製品、OA機器のそば、
金属板の上
テレビ、スピーカー、FAX、
パソコン、携帯電話など
電波障害の起きるところ
工事現場、空港のそば、
交通量の多いところなど
山の裏側…など