ASUS PQ321Q Mode D'Emploi

Page de 36
30
J
故障かな?と思ったら
故障かな?と思ったら、修理を依頼される前に次の点をご確認
ください。
映像も音声も出ない 
AC アダプター
•  AC アダプターおよび電源コードは正しく接続されていますか。
(13 ページ )
•  電源スイッチが「切」になっていませんか。(15 ページ )
•  電源待機状態になっていませんか(電源ランプが消灯 )。
(15 ページ )
•  入力切換は正しく選択されていますか。(16 ページ )
•  外部機器を接続している場合、機器側が動作(再生 ) 状態に
なっていますか。
音が左右逆になる
片方しか音が出ない
•  音声用のケーブルは正しく接続されていますか。(12 ページ)
映像は出るが音声が出ない
•  消音になっていませんか。
•  音量調整が最小になっていませんか。
•  音声ケーブル(市販品 ) は接続されていますか。
•  本体設定メニューの「音声設定」の設定は正しいですか。
(20 ページ)
•  ヘッドホン等、ヘッドホン端子にケーブルが接続されていませ
んか。
音が割れている
•  音量を小さくして使用してください。入力機器によっては、音
量を大きくすると音が割れる場合があります。
映像が乱れる
•  対応可能な信号でない場合が考えられます。
PC/AV HDMI 入力端子の映像が正しく表示できない
•  本体設定メニューの「端子設定」の「HDMI」、
「HDMI デュアル」
の設定は正しいですか。(20 ページ)
•  HDMI ケーブルは HDMI 規格認証品ですか。規格外のケーブ
ルでは正しく動作しません。
•  入力信号は、本機が対応している信号ですか。(33 ~ 34
ページ)
DisplayPort 入力端子の映像が正しく表示できない
•  ケーブルは DisplayPort 規格認証品ですか。付属のケーブルで接
続してください。規格外のケーブルでは正しく動作しません。
•  入力信号は、本機が対応している信号ですか。(33 ページ)
DisplayPort ストリームの設定を切り換えても映像が正しく表示
できない
•  ディスプレイとコンピューターを再起動してみてください。
•  ビデオカードは「MST」(マルチストリーム ) 対応ですか。対応
していない場合は「SST」(シングルストリーム ) に設定してく
ださい。
操作ボタンが効かない
画面に何も映らない
•  外部からの雑音や妨害ノイズにより、正常に動作しないこと
があります。一度本体の主電源を入れ直し、動作を確認して
ください。
•  画面の表示または消去の操作をする際、左右で画面表示の
タイミングがずれることがありますが問題ありません。
電源ランプが赤色に点滅している
画面の隅に「ステータス [xxxx]」と表示されている
•  ハードウェアの異常です。電源を切ったあと、お買い上げの
販売店または弊社コールセンターに修理を依頼してください。
(「ステータス表示」が、「OSD & LED」のとき。設定により異
なります )
「自動低減中」と表示されている
•  本体の内部温度が高温になり、温度上昇を防止するため、バッ
クライトの輝度が自動的に下がります。この場合、明るさ調整ボ
タン (  /  ) で明るさを調整しても「自動低減中」と表示され、
明るさを変えることはできません。
•  温度が上昇した原因を取り除いてください。
ディスプレイから裂けるような音がする。
•  ディスプレイから時々裂けるような音がする場合があります。
これはキャビネットがわずかな温度変化に応じて伸縮するた
めです。ディスプレイの性能には影響しませんので、ご安心く
ださい。
ときどき “ピシッ” と音がする
•  温度の変化により、キャビネットがわずかに伸縮する音です。
性能その他に影響はありません。
電源ランプが赤色と緑色の交互に点滅している 
画面の隅に「モニター温度」と表示されている
•  温度異常を防止するため、本体の内部温度が高温になると、
バックライトの輝度が自動的にさがります。その場合画面に
は、「モニター温度」と表示され、電源ランプが赤色と緑色
の交互に点滅します(「温度異常表示」が「OSD &LED」のと
き。設定により異なります)。
•  さらに内部温度が上昇すると、本機は自動的に電源待機状態
になります(電源ランプは赤色と緑色の交互に点滅します)。
•  温度が上昇した原因を取り除いてください。
 –   温度が上昇して電源待機状態になったときは、本機の電
源を入れ直すことで表示状態に戻せますが、温度が上昇
した原因を取り除かないと、すぐにまた電源待機状態に
なります。(7 ページ)
 –   本機の設置状態や場所が、温度が上がりやすい状態にな
いかご確認ください。本体後面などの通風孔がふさがれ
ていると、温度が上がりやすくなります。
 –   本機の内部や通風孔にほこりがたまっていると、内部の
温度が上がりやすくなります。外部から取り除けるほこり
はこまめに取り除いてください。内部のほこりの除去につ
いては、お買い上げの販売店または弊社コールセンター
にご相談ください。