Yamaha VL1-m Manual Do Utilizador

Página de 126
28  第2章 はじめてのVL1-m
音を出してみよう
接続が完了したら、さっそく音を出してみましょう。
音が出ることを確認する
まず、はじめに音が出るかどうかを確認します。
ここでは、工場出荷時の状態(「NOBREATH.ALL」がロードされている状態)になっ
ていることを前提として説明を進めていきます。もし、すでに他のファイルをロード
したり、ボイスエディットを行っている場合には、解説の通りになりませんのでご留
意ください。
また、別売のブレスコントローラーは接続しない状態で操作を進めてください。
手 順
1.
本機のパワースイッチを押します。
▼電源が入り、メッセージが表示された後、次のような表示になります。
2.
外部MIDI機器、アンプの順に電源を入れます。
▼各外部機器のランプが点灯します。
3.
アンプのボリュームを適当に上げます。
4.
本機のボリュームツマミ(VOLUME)を時計回りに回します。
5.
PLAY
の上のランプが点灯していることを確認します。
もし、ランプが点灯していない場合は、
PLAY
を押します。
6.
外部MIDI機器の鍵盤を弾きます。
(または外部MIDI機器からノートオンの情報
を送信します)
また、本機の
ENTER
(SOUND)を押すことでも音を鳴らすことができます。
(音程はC4に固定です)
▼音は出ましたか?音が出たら、先に進みましょう。
もし、音が出ない場合は、もう一度第1章を見ながら接続を確認してください。
さらに、音が出ない場合は、別冊のリファレンス巻末の「故障かな?と思った
ら」
(→別冊のリファレンス:P. 221)をご覧ください。
音を出してみよう