Yamaha PF-1000 Manual Do Utilizador

Página de 164
音色 VOICE
PF-1000
 
58
■ ハーモニー /エコー
■ モノ
音色を 単音
(モ ノフォニ ック)で鳴らし ます。
パ ート別(メイン/レイヤ ー/レフト)
にON/OFF を
設定で きます。
モ ノフォニ ックをONにして 鍵盤を弾く と、
先に 鳴ってい る音は消え てあとに 弾
いた音が鳴るので、
和音を弾いても単音で鳴ります。モノフォニックでは、管楽器などの単音発音
楽器をよりリ アルに演奏するこ とができます。音色によっては、レガートに 演奏したときにポ ル
タメント効果が付きます。
このボタンがOFFのときは、
複音(ポリフォニック)
で鳴ります。
■ レフトホールド
左手鍵域(レフトパートONのとき)で、
鍵盤を離 しても音が鳴り続ける ようにすることができ ま
す。
ダンパーペダルを踏み続けたときと同じ効果が得られます。この機能は、特に自動伴奏機能を
使っているとき に効果的です。たとえば、
(レフトパートONで左手鍵域 の音色をストリングス に
して)自動伴奏用鍵盤でコ ードを弾いて鍵盤 から指を離しても、ストリング スパートが鳴り続 け
ます。
これにより自動伴奏に持続音パートを加えることができます。
■ ダンパーペダル(右のペダル)
■ ソステヌートペダル(まん中のペダル)
■ レフトペダル(左のペダル)
ピアノ音色を 選んでいるときに このペダルを踏む と、
ボリュー ムがわずかに下が り、
音の響き が
柔らかくなります。
選んだ音色によって、このペダルに割り振られる設定が変わります。
■ フットコントローラー /フットスイッチ
別売 のYAMAHA FC7フッ トコン トロ ーラー やYAMAHA FC4/FC5フッ トスイ ッチ をAUX
PEDAL端子に 接続して、FUNCTION(P.128)で設定し たいろい ろな機能 をコント ロールす る
ことができます。
ポ ルタ メン ト=高 さの 異な る複
数 の音を なめら かに音 程変化さ
せることです。
 
h
メ イン音 色かレ イヤー 音色のど
ち らかが モノフ ォニッ クでレイ
ヤーパートがONの場合は、最高
音 にだけ モノフ ォニッ クの音色
を加えることができます。
たとえば、メイン音色をポリフォ
ニックにし、レイヤー音色をモノ
フォニックにして、次の組み合わ
せで、いくつかの音を同時に弾い
て みま しょう。メ ロディ ライン
(最高音)にパンチが付きます。
メイン音色
.... ブラスセクション
(ポリフォニック)
レイヤー音色
... トランペット
(モノフォニック)
ペダルを使う
すべてのペダル(別売のフットコ
ントローラー /フットスイッチ含
む)には、伴奏スタイルをスター
ト/ストップしたり、フィルイン
を 入れる スイッ チとし て使うな
ど、いろいろな機能を割り当てて
使う(P.128)こともできます。
ダンパーペダル
ソステヌートペダル
レフトペダル
PF-1000にはペダルユニットがついています。
音色に よって、ダン パーペダ
ル使用 時に、音がゆ っくり減
衰して 消えるも のと、持続し
て消えないものがあります。 
ダンパーペダルは、
[PERCUSSION(パーカッション)] 
[XG]グループの中でダンパー
機能に適さない音色には機能し
ません。
ここでダンパーペダルを踏むと、
このと
き押さえていた鍵盤と、
そのあと弾いた
音すべてが長く響く。
このペダル を踏むと、
鍵 盤から指を離して も音を長く響かせ る
ことができます。
[STRINGS(ストリングス)]
[BRASS(金管楽器)]
などの持
続音系の音色では、
ソステヌー
トペダルを踏むと、
音が減衰せ
ず踏んでいる間鳴り続けます。 
ソステヌートペダルは、
[PERCUSSION(パーカッショ
ン)]
[XG]グループの中で、
ステヌート機能に適さない音
色には機能しません。
ここでソ ステヌ ートペ ダルを踏 むと、
このとき押さえていた鍵盤の音だけが
長く響く。
このペダル を踏んだときに押 さえていた鍵盤の 音だけを、
鍵 盤
から指を離 しても長く響かせ ることができます。ペダルを踏 ん
だあとに弾いた音には効果はかかりません。
レ フトペ ダルの かかる 深さは 調
節することができます(P.128)
YAMAHA FC7:6,000円(税別価格)
YAMAHA FC4:3,000円(税別価格)
YAMAHA FC5:1,500円(税別価格)