ASUS PQ321Q Mode D'Emploi

Page de 36
19
J
メニュー項目の詳細
メニュー画面は、入力信号の種類により内容が異なります。
n
映像調整
明るさ
バックライトの明るさを調整します。
コントラスト
画像の明るい部分と暗い部分の差を調整します。
黒レベル
映像信号の全体的な明るさを調整します。
色合い
肌色を調整します。+方向で緑色に、−方向でマゼンタ色になる方向に色相を調整します。
色の濃さ
色の濃さを調整します。
画質
画像のシャープさを調整します。設定と映像によっては、画面中央に縦線が表示される場合があります。
色調整
カラーモード
 以下の順で画面のカラーモードを切り換えます。
 標準→あざやか→ sRGB →標準…
 *「sRGB」は PC 系入力時のみ。
    sRGB とは、IEC (International Electrotechnical Commission) が規定した色再現性の国際規格です。液晶の特性を考慮した色
変換が行われ、原画像に基づいた色合いでの表現になります。
色温度
 調整しない .... .. 入力信号レベルをそのまま表示します。「明るさ」が最大のとき、輝度が最大になります。(PC 系入力時 )
 プリセット ..... .. プリセット値を使用して、色温度を選択します。
 ユーザー設定 ..「赤色/緑色/青色コントラスト」「赤色/緑色/青色オフセット」をそれぞれ調整します。
プリセット
「色温度」が「プリセット」のとき、色温度を選びます。
設定値は目安です。画面の色温度は経年により変わります。一定の色温度を維持するものではありません。
ユーザー設定
「色温度」が「ユーザー設定」のとき、各項目を調整します。
赤色コントラスト.......... 明るい階調の赤成分を調整します。
緑色コントラスト.......... 明るい階調の緑成分を調整します。
青色コントラスト.......... 明るい階調の青成分を調整します。
赤色オフセット.............. 暗い階調の赤成分を調整します。
緑色オフセット.............. 暗い階調の緑成分を調整します。
青色オフセット.............. 暗い階調の青成分を調整します。
プリセット値コピー
「プリセット」に設定されている白色の値を「ユーザー設定」にコピーします。
「する」を選び、[MENU/ENTER] ボタンを押してください。
(白色以外では、プリセットと異なる場合があります )
ガンマ
ガンマを選択します。
カラーマネージメント−色相(AV 系入力時 ) 
R(赤 ) /Y(黄 ) /G(緑 ) /C(シアン ) /B(青 ) /M(マゼンタ ) の 6 色で色の色あいを調整します。
カラーマネージメント−彩度(AV 系入力時 ) 
R(赤 ) /Y(黄 ) /G(緑 ) /C(シアン ) /B(青 ) /M(マゼンタ ) の 6 色で色の鮮やかさを調整します。
カラーマネージメント−明度(AV 系入力時 ) 
R(赤 ) /Y(黄 ) /G(緑 ) /C(シアン ) /B(青 ) /M(マゼンタ ) の 6 色で色の明るさを調整します。
詳細設定
RGB 入力レンジ
RGB 入力信号のレンジを設定します。
「自動」にすると、自動的に設定します。通常は、「自動」でお使いください。
「自動」で正しく設定できない場合は、映像に合わせて設定してください。設定が異なると、黒が浮いたり、階調がつぶれたりし
て表示されます。
リセット
映像調整メニューの各項目値を工場出荷時に戻します。「する」を選び、[MENU/ENTER] ボタンを押してください。
各種設定メニュー