Yamaha CVP79 사용자 설명서

다운로드
페이지 164
56
オリジナルの伴奏スタイルを作る(カスタムスタイル機能)
3
録音したいセクションを選ぶ
カスタムスタイル(CUSTOM STYLE)の1ページの画面で、一番左側の
メインA
メインB
イントロ
フィルイン
エンディング
LCDボタンを押して、MAIN A、MAIN B、INTRO、FILL IN、ENDINGの
中から最初に作りたいセクションを反転表示させて選びます(画面を開い
メインA
たときはMAIN Aが選ばれています)。
FUNCTION
MIXER
BEAT
CONTRAST
DISPLAY HOLD
PAGE
EXIT
+
選ばれているスタイルの拍子
選ばれているセクションの現在の小節番号
選ばれているセクションの小節数(パターンの長さ)
■セクションとパートについて…
メインA
カスタムスタイルでは、MAIN  A、
メインB
イントロ
フィルイン
エンディング
MAIN B、INTRO、FILL IN、ENDING
を、一つの伴奏スタイルを構成する"セ
リズム1/2
クション"と表現します。RHYTHM1/
ベース
コード1/2
パッド
2 、 B A S S 、 C H O R D 1 / 2 、 P A D 、
フレーズ1/2
PHRASE1/2を"パート"と表現します。
■カスタムスタイルで作成できるイント
ロ、フィルイン、エンディングは、それ
ぞれ1パターンずつになります。
■カスタムスタイル機能をONにしたと
きにメインAとメインBのどちらが選ば
れていたかによって、元になるイント
ロ、フィルイン、エンディングのパター
ンのバリエーションが決まります。
(フィルインについては、"メインA
フィルイン
メインA"のパターンか、
"メインB
フィルイン
メインB"のパ
ターンが使われます。)
4
拍子や小節数を変更する
元になるスタイルとは異なる拍子のスタイルを作りたい場合や選んでい
ページ
るセクションの小節数(パターンの長さ)を変更したい場合は、PAGE(画
面送り)
1】
q】でカスタムスタイル(CUSTOM STYLE)画面の2ページを
表示させます。拍子や小節数を変更する必要がなければ、次の手順5に進
んでください。
FUNCTION
MIXER
BEAT
CONTRAST
DISPLAY HOLD
PAGE
EXIT
+
選ばれているセクションとパート
ビート
ビート
[BEAT]を押すか、一度[BEAT]を反転させたあと、
【ダイアル】
【+】
【-】
使って拍子を選びます。まず、拍子を変更しようとすると、LCD画面に
「スタイルを消去してもよいですか?(Clear STYLE?)」
のメッセージが
表示されます。(拍子を変えて録音する場合、スタイルそのものを消去し
て最初から録音し直す必要があるからです。)
消 去 し て よ い 場 合 は [は い ( O K ) ] を 、 中 止 す る 場 合 は [ キ ャ ン セ ル
(CANCEL)]を押します。スタイルを消去したあとは、2/4、3/4、4/4、5/
4の拍子の中から新しい拍子を選ぶことができます。
FUNCTION
MIXER
BEAT
CONTRAST
DISPLAY HOLD
PAGE
EXIT
+