Kyocera Corporation DA58 사용자 설명서

다운로드
페이지 118
フォルダ一覧画面でできること
  フォルダ一覧画面→[
全検索
▶P. 44「Eメールを検索する」
フォルダ編集
▶P. 46「フォルダを作成/編集する」
フォルダ削除
選択したフォルダとフォルダ内のメールをすべて削除しま
す。
削除するフォルダを選択→[削除]→[削除]
 
ロックされたフォルダは選択できません。
 
フォルダ内に保護されたEメールがある場合は、保護された
Eメールの削除を確認する画面が表示されます。
「削除しな
い」をタップすると、保護されたEメールが残り、フォルダは
削除されません。
再振分け
現在設定されているフォルダの振分け条件で、Eメールの再振
分けを行います。
 
ロックされたフォルダがある場合は、フォルダロック解除パ
スワードを入力します。
同期設定
タブレットに本製品のEメールアカウントを設定した後で、
本製品とタブレットを同期するための設定を行います。
同期設定について
 
◎ タブレットに本製品のEメールアカウントを設定した場合、本製品とタブレット
を同期するため、メールの保存先が「端末(ローカル)」から「メールサーバー」に変
更となります。
 
◎ 同期設定前に送受信したメールがある場合、該当のメールはすべて「過去メール」
ボックスに保存されます。
◎ その他の変更点については、xxホームページをご参照ください。
フォルダを作成/編集する
フォルダを作成して、フォルダごとにEメールの振分け条件や着信通知を設定したり、
フォルダにロックをかけたりすることができます。
  フォルダ一覧画面→[フォルダ作成]
フォルダ編集画面が表示されます。
  フォルダ名称欄をタップ→フォルダ名を入力
フォルダ名は、全角8/半角16文字まで入力できます。
 
■ フォルダアイコンを変更する場合
 [ ]
  アイコンを選択→カラーを選択→[OK]
  各項目を設定→[保存]
 
■ フォルダ画像を設定する場合
 [ ]→[ギャラリーから写真を選択]
  画像を選択→切り抜き範囲を指定→[切り抜き]→[OK]
  各項目を設定→[保存]
 
◎ 最大20個のフォルダを作成できます。
 
■ フォルダに振分け条件を設定する
作成したフォルダに「メールアドレス」
「ドメイン」
「件名」
「アドレス帳登録外」
「不正な
メールアドレス」の振分け条件を設定できます。設定した振分け条件に該当するEメー
ルを受信/送信すると、自動的に設定フォルダにEメールが振り分けられます。
  フォルダ一覧画面→[
]→[フォルダ編集]→フォルダを選択
ロックされたフォルダを選択した場合は、フォルダロック解除パスワードを入力
します。
 
■ 振分け条件を設定する場合
 [振分け条件追加]→[ ]
メールアドレス
メールアドレスを振分け条件に登録します。
メールアドレスを入力→[OK]→[保存]
 
「 」をタップすると、
「アドレス帳引用」
「アドレス帳グ
ループ引用」
「メール受信履歴引用」
「メール送信履歴引
用」
「プロフィール引用」
「貼り付け
」から入力方法を選択
して、メールアドレスを登録できます。
ドメイン
ドメインを振分け条件に登録します。
ドメインを入力→[OK]→[保存]
 
「 」をタップすると、
「アドレス帳引用」
「メール受信履歴
引用」
「メール送信履歴引用」
「プロフィール引用」
「貼り付
」から入力方法を選択して、ドメインを登録できます。
件名
件名を振分け条件に登録します。
件名を入力→[OK]→[保存]
 
件名の一部が一致する場合も振り分けられます。
※ クリップボードに文字が記憶されている場合に表示されます。
 
■ アドレス帳登録外/不正なメールアドレスを振分け条件に設定する場合
 「アドレス帳登録外」/「不正なメールアドレス」を選択→[保存]
 
◎ 振分け条件を設定/編集して「保存」をタップすると、フォルダの再振分けを行う
かどうかの確認画面が表示されます。すぐに再振分けを行う場合は、
「再振分けす
る」をタップします。
 
◎ 全フォルダで「メールアドレス」
「ドメイン」
「件名」を合わせて最大400件登録で
きます。
 
◎ 同一の振分け条件を複数のフォルダに設定することはできません。
 
◎「振分け条件設定」の一覧で、追加した条件の右横にある「 」をタップして、条件
を編集したり削除することができます。
 
◎ 振り分けの対象となるメールアドレスは、受信メールの場合は差出人、送信メー
ルの場合は宛先です。
 
◎ 一致する振分け条件が複数あるEメールの場合は、メールアドレス>ドメイン>
件名>その他の優先順位で振り分けられます。送信メールのメールアドレスは、
To>Cc>Bccの優先順位で振り分けられ、先頭のメールアドレス/ドメイン>
2番目のメールアドレス/ドメイン>・・・>最後のメールアドレス/ドメイン
の優先順位で振り分けられます。
 
■ フォルダごとに着信通知を設定する
受信ボックスや作成したフォルダごとにEメール受信時の着信音やバイブレーショ
ン、着信ランプを設定できます。
  フォルダ一覧画面→[
]→[フォルダ編集]→受信ボックス/フォ
ルダを選択
フォルダ編集画面が表示されます。
ロックされた受信ボックス/フォルダを選択した場合は、フォルダロック解除パ
スワードを入力します。
 [フォルダ別設定]
着信音
OFF
着信音が鳴りません。
Eメールプリ
セット
Eメールアプリにプリセットされている着
信音を設定します。
着信音
端末本体にプリセットされている着信音、通
知音を設定します。
通知音
ストレージから
探す
内部ストレージまたはmicroSDメモリカー
ドの音楽を着信音に設定します。
その他
他のアプリを利用して着信音を設定します。
バイブレー
ション
受信ボックス/選択したフォルダに振り分けられるEメール
を受信したときのバイブレーションを設定します。
[OFF]/パターンを選択→[OK]
LED
受信ボックス/選択したフォルダに振り分けられるEメール
を受信したときの着信ランプを設定します。
[OFF]/色を選択→[OK]
着信音鳴動時
受信ボックス/選択したフォルダに振り分けられるEメール
を受信したときの着信音の鳴動時間を設定します。
「一曲鳴動」
「時間設定」
 
「時間設定」を選択した場合は、1∼60秒の範囲で指定しま
す。
通知ポップ
アップ
Eメール受信時、スタート画面上に新着Eメールをポップアッ
プ表示するかどうかを設定します。
▶P. 43「Eメールを受信する」
メール受信時
の画面点灯
Eメール受信時にスリープモードを解除し、画面を点灯させる
かどうかを設定します。
▶P. 43「Eメールを受信する」
 [OK]→[保存]
 
■ フォルダにロックをかける
受信ボックスや作成したフォルダにロックをかけて、フォルダロック解除パスワード
を入力しないとフォルダを開いたり編集や削除ができないように設定できます。
あらかじめ「Eメール設定」の「プライバシー設定」でフォルダロック解除パスワードを
設定してください(▶P. 47)。
  フォルダ一覧画面→[
]→[フォルダ編集]→受信ボックス/フォ
ルダを選択
フォルダ編集画面が表示されます。
 [フォルダロック]→フォルダロック解除パスワードを入力→[OK]
「フォルダロック」が選択されます。
フォルダ編集画面で「フォルダロック」の選択を解除すると、フォルダロック設定
が解除されます。
 [保存]
 
■ フォルダを並べ替える
  フォルダ一覧画面→移動するフォルダをロングタッチ
画面上部に「選択したフォルダの場所を移動できます。」が表示されます。
  移動する位置にドラッグ
 
◎ 作成したフォルダ以外は移動できません。
46
メール