Kyocera Corporation DA58 사용자 설명서

다운로드
페이지 118
迷惑メールフィルターを設定する
迷惑メールフィルターには、特定のEメールを受信/拒否する機能と、携帯電話・PHS
などになりすましてくるEメールを拒否する機能があります。
  Eメールの画面→[
]→[アドレス変更/フィルター設定]
 
■ おすすめの設定にする場合
 [オススメの設定はこちら]→[OK]
なりすましメール・自動転送メールおよび迷惑メールの疑いのあるメールを拒否
します。本設定により大幅に迷惑メールを削減できます。
 
■ 詳細を設定する場合
 [迷惑メールフィルターの設定/確認へ]→暗証番号入力欄をタッ
プ→暗証番号を入力→[送信]
オススメ設
定をする
とにかく迷惑メールでお悩みの方にオススメします。なりすま
しメール・自動転送メールおよび迷惑メールの疑いのあるメー
ルを拒否します。
個別設定
受信リスト
に登録/ア
ドレス帳受
信設定をす
個別に指定したメールアドレスやドメイン、
「@」
より前の部分を含むメールを優先受信します。
 
受信リストに登録したメールアドレス以外のE
メールをすべてブロックする場合は、
「個別設
定」の「携帯/PHS以外からのメールを拒否す
る」で「設定する」に設定し、
「携帯/PHS等の事
業者毎に受信/拒否設定する場合はコチラ」の
「事業者毎の設定」ですべての事業者を「受信し
ない」に設定してください。
※ 「必ず受信」を選択することにより、
「なりすまし規
制」を回避して、メーリングリスト、転送メールを
受信することができます。
アドレス帳受信設定へ:
「xxアドレス帳」、「Friends Note」もしく
は「データお預かり」に保存したメールアドレ
スか
らのメールを受信することができます。
拒否リスト
に登録する
個別に指定したメールアドレスやドメイン、
「@」
より前の部分を含むメールの受信を拒否します。
携帯/PHS
以外からの
メールを拒
否する
PCメールは拒否し、携帯電話とPHSからのメー
ルのみ受信します。また、携帯/PHS事業者ごと
にメールを一括で受信/拒否します。
その他の詳
細設定をす
迷惑メールおまかせ規制:
メールサーバーで受信したメールの中で、迷惑
メールの疑いのあるメールを自動検知して規制
します。
なりすまし規制:
送信元のアドレスを偽って送信してくるメール
の受信を拒否します。
(高)
(低)の2つの設定を選
択いただけます。
※ 以前ご利用の携帯電話で(中)を設定されている場
合も(高)
(低)のみ選択可能です。
※ 「受信リスト設定」の「必ず受信」を選択して登録す
ることにより、
「なりすまし規制」を回避して、メー
リングリスト、転送メールを受信することができま
す。
HTMLメール規制:
メール本文がHTML形式で記述されているメー
ルを拒否することができます。
URLリンク規制:
本文中にURLが含まれるメールを拒否すること
ができます。
ウィルスメール規制:
添付ファイルがウイルスに感染している送受信
メールをメールサーバーで規制します。
拒否通知メール返信設定:
迷惑メールフィルターで拒否されたメールに対
して、受信エラー(宛先不明)メールを返信するた
めの設定項目です。
※ 以前ご利用の携帯電話で「返信しない」に設定して
いる場合にのみ表示され、
「返信する」の選択のみ可
能です。
全ての設定
を一括解除
する
迷惑メールフィルターの設定を一括で解除できます。
※ 「ヘルプ」をタップすると迷惑メールフィルターの各種機能の説明が表示されます。 
※ 最新の設定機能およびパソコンからの迷惑メールフィルター設定は、xxのホーム
ペー
ジでご確認ください。
 
◎ 暗証番号を同日内に連続3回間違えると、翌日まで設定操作はできません。
 
◎ 迷惑メールフィルターの設定により、受信しなかったEメールをもう一度受信す
ることはできませんので、設定には十分ご注意ください。
 
◎ 迷惑メールフィルターは、以下の優先順位にて判定されます。 
ウィルスメール規制>受信リスト設定(「必ず受信」チェックあり)>なりすまし
規制>拒否リスト設定>受信リスト設定>アドレス帳受信設定>HTMLメール
規制>URLリンク規制>携帯/PHS以外のメール拒否設定>迷惑メールおまか
せ規制
 
◎「受信リスト設定(「必ず受信」チェックあり)」は、自動転送されてきたEメールが
「なりすまし規制」の設定時に受信できなくなるのを回避する機能です。自動転送
設定元のメールアドレスを「受信リスト設定(「必ず受信」チェックあり)」に登録
することにより、そのメールアドレスがTo(宛先)もしくはCc(同報)に含まれて
いるEメールについて、規制を受けることなく受信できます。
※ Bcc(隠し同報)のみに含まれていた場合(一部メルマガ含む)は、本機能の対象外とな
りますのでご注意ください。
 
◎「拒否通知メール返信設定」は、迷惑メールフィルター初回設定時に自動的に「返
信する」に設定されます。なお、
「返信する」に設定している場合でも、 
「なりすま
し規制」および「迷惑メールおまかせ規制」でブロックされたメールには返信され
ません。
 
◎「URLリンク規制」を設定すると、メールマガジンや情報提供メールなどの本文
中にURLが記載されたEメールの受信や、一部のケータイサイトへの会員登録な
どができなくなる場合があります。
 
◎「HTMLメール規制」を設定すると、メールマガジンやパソコンから送られてく
るEメールの中にHTML形式で記述されているEメールが含まれる場合、それら
のEメールが受信できないことがあります。また、携帯電話・PHSからのデコレー
ションメールは「HTMLメール規制」を設定している場合でも受信できます。
 
◎「なりすまし規制」は、送られてきたEメールが間違いなくそのドメインから送ら
れてきたかを判定し、詐称されている可能性がある場合は規制するものです。 
この判定は、送られてきたEメールのヘッダ部分に書かれてあるドメインを管理
しているプロバイダ、メール配信会社などが、ドメイン認証(SPFレコード記述)
を設定している場合に限られます。ドメイン認証の設定状況につきましては、そ
れぞれのプロバイダ、メール配信会社などにお問い合わせください。
※ パソコンなどで受け取ったEメールを転送させている場合、転送メールが正しいドメ
インから送られてきていないと判断され受信がブロックされてしまうことがありま
す。そのような場合は自動転送元のアドレスを「受信リスト設定(「必ず受信」チェック
あり)」に登録してください。
50
メール