Справочник Пользователя для Kyocera Corporation EA34

Скачать
Страница из 109
43
メール
件名
件名を振分け条件に登録します。
件名を入力→[OK]→[保存]
• 件名の一部が一致する場合も振り分けられます。
※クリップボードに文字が記憶されている場合に表示されます。
■ アドレス帳登録外/不正なメールアドレスを振分け条件に設定する場合
 「アドレス帳登録外」/「不正なメールアドレス」にチェックを入れる
→[保存]
◎ 振分け条件を設定/編集して「保存」をタップすると、フォルダの再振分けを行うかどうか
の確認画面が表示されます。すぐに再振分けを行う場合は、
「再振分けする」をタップしま
す。
◎ 全フォルダで「メールアドレス」
「ドメイン」
「件名」を合わせて最大400件登録できます。
◎ 同一の振分け条件を複数のフォルダに設定することはできません。
◎ 
「振分け条件設定」の一覧で、追加した条件の右横にある「
」をタップして、条件を編集し
たり、削除することができます。
◎ 振り分けの対象となるメールアドレスは、受信メールの場合は差出人、送信メールの場合
は宛先です。
◎ 一致する振分け条件が複数あるEメールの場合は、メールアドレス>ドメイン>件名>そ
の他の優先順位で振り分けられます。送信メールのメールアドレスは、To>Cc>Bccの優
先順位で振り分けられ、先頭のメールアドレス/ドメイン>2番目のメールアドレス/ド
メイン>・・・>最後のメールアドレス/ドメインの優先順位で振り分けられます。
■ フォルダごとに着信通知を設定する
受信ボックスや作成したフォルダごとにEメール受信時の着信音やバイブレーショ
ン、着信ランプを設定できます。
  フォルダ一覧画面→[
]→[フォルダ編集]→
受信ボックス/フォルダを選択
フォルダ編集画面が表示されます。
ロックされた受信ボックス/フォルダを選択した場合は、フォルダロック解除パス
ワードを入力します。
 [フォルダ別設定]
着信音
OFF
着信音が鳴りません。
Eメールプリ
セット
Eメールアプリにプリセットされている着信
音を設定します。
着信音
端末本体にプリセットされている着信音、通
知音を設定します。
通知音
ストレージか
ら探す
内部ストレージまたはmicroSDメモリカード
の音楽を着信音に設定します。
その他
他のアプリを利用して着信音を設定します。
バイブレー
ション
受信ボックス/選択したフォルダに振り分けられるEメール
を受信したときのバイブレーションを設定します。
[OFF]/パターンを選択→[OK]
LED
受信ボックス/選択したフォルダに振り分けられるEメール
を受信したときの着信ランプを設定します。
[OFF]/色を選択→[OK]
着信音鳴動
時間
受信ボックス/選択したフォルダに振り分けられるEメール
を受信したときの着信音の鳴動時間を設定します。
「一曲鳴動」
「時間設定」
• 「時間設定」を選択した場合は、1∼60秒の範囲で指定しま
す。
通知ポップ
アップ
Eメール受信時、スタート画面上に新着Eメールをポップアッ
プ表示するかどうかを設定します。
▶P. 40「Eメールを受信する」
メール受信
時の画面
点灯
Eメール受信時にスリープモードを解除し、画面を点灯させる
かどうかを設定します。
▶P. 40「Eメールを受信する」
 [OK]→[保存]
■ フォルダにロックをかける
受信ボックスや作成したフォルダにロックをかけて、フォルダロック解除パスワー
ドを入力しないとフォルダを開いたり編集や削除ができないように設定できます。
あらかじめ「Eメール設定」の「プライバシー設定」でフォルダロック解除パスワード
を設定してください(▶P. 44)。
  フォルダ一覧画面→[
]→[フォルダ編集]→ 
受信ボックス/フォルダを選択
フォルダ編集画面が表示されます。
 [フォルダロック]
→フォルダロック解除パスワードを入力→[OK]
「フォルダロック」にチェックが入ります。
フォルダ編集画面で「フォルダロック」のチェックを外すと、フォルダロック設定が解
除されます。
 [保存]
■ フォルダを並べ替える
  フォルダ一覧画面→移動するフォルダをロングタッチ
画面上部に
「選択したフォルダの場所を移動できます。
が表示されます。
  移動する位置にドラッグ
◎ 作成したフォルダ以外は移動できません。
Eメールを会話モードで確認する
受信したEメールは、相手先ごとにスレッドにまとめて表示できます。新着Eメール
が既存のEメールへの返信Eメールであれば、それらは同じスレッドにまとめられ
ます。
  ホーム画面→[
]→[切替]
Eメールのスレッド一覧画面が表示されます。
• 新着Eメールがあるスレッドには
「 」
(赤色)
、未読Eメールがあるスレッドには
「 」
(青色)
が表示されます。
  確認するスレッドをタップ
スレッド内容表示画面が表示され、Eメールが確認できます。
スレッド一覧画面でできること
  スレッド一覧画面→[
削除
選択したスレッドをすべて削除します。
削除するスレッドにチェックを入れる→[削除]→[削除]
• スレッド内のEメールはすべて削除されます。
• 「全選択」ですべてのスレッドを選択することもできます。
• スレッド内に保護されたEメールがある場合は、保護された
Eメールの削除を確認する画面が表示されます。
「削除しな
い」をタップすると、保護されたEメールが残り、スレッドは
削除されません。
• 削除するスレッドをロングタッチ→[削除]→[削除]と操作
しても削除できます。
全検索
▶P. 41「Eメールを検索する」
件名を表示/
件名を非表示
件名の表示/非表示を設定します。
同期設定
タブレットに本製品のEメールアカウントを設定した後で、
本製品とタブレットを同期するための設定を行います。
スレッド内容表示画面でできること
  スレッド内容表示画面→[
削除
Eメールを削除します。
検索
▶P. 41「Eメールを検索する」
Eメールを個別に操作する
  スレッド内容表示画面→操作するEメールをロングタッチ
詳細表示
Eメール詳細表示画面を表示します。
転送
転送するEメールを作成します。
• 送信メール作成画面が表示されます。
• 件名には、
元のEメールの件名に
「Fw:」
を付けた件名が入力さ
れます。
•  元のEメールにファイルが添付されている場合は、
転送メール
にも添付されます。
保護/保護解
Eメールを保護します。
• 保護されているEメールでは「保護解除」をタップして保護
を解除します。
フラグ/フラ
グ解除
Eメールにフラグを付けます。
• フラグ付きのEメールでは「フラグ解除」をタップしてフラ
グを外します。
削除
Eメールを削除します。
コピー
テキストをコピーします。
画像保存
添付画像およびインライン画像を保存します。
迷惑メール報
表示しているメールを迷惑メールとして報告します。
文字コード
文字コードを変更します。
共有
データをBluetooth
®
やメール添付などで送信したり、SNS
などにアップロードしたりできます。
※ Eメールにより選択できる項目は異なります。