Kyocera Corporation KYV33 Manuel D’Utilisation

Page de 136
45
メール
  Eメールを受信する
  Eメールを受信
Eメールの受信が終了すると、以下の方法で新着メールをお知らせしま
す。いずれの通知もEメール設定の「基本通知設定」
(▶P. 52)または「個
別通知設定」
(▶P. 52)でオフにすることができます。
•  スリープモード中にEメールを受信すると画面が点灯します。
•  スタート画面上に通知ポップアップを表示する
ことができます。
•  ステータスバーに「 」が表示され、Eメール受信
音が鳴ります。
  ステータスバーにEメールアドレス、名前、件名
が表示されます。受信したEメールに差出人名称
が設定されている場合は、設定されている名前
が表示されます。Eメールアドレスが電話帳に登
録されている場合は、電話帳に登録されている
名前が優先して表示されます。
《通知ポップアップ》 
  iida Homeで[Eメール]
Eメールのスレッド一覧画面が表示されます。
•  新着Eメールがあるスレッドには「
(赤色)、未読Eメールがあるス
レッドには「 」
(青色)が表示されます。
  確認するスレッドをタップ
受信したEメールを含むスレッド内容表示画面が表示されます。
•  確認するEメールをロングタッチ→[詳細表示]と操作するとEメール
詳細表示画面が表示されます。
◎ Eメールやその他の機能を操作中でもバックグラウンドでEメールを受信
します。ステータスバーに「
」が表示され、Eメール受信音が鳴ります。ただ
し、
「メール自動受信」
(▶P. 51)を自動受信しない設定にしている場合は、
バックグラウンド受信しません。
◎ 
「メール自動受信」
(▶P. 51)を自動受信しない設定にしている場合や、受信
に失敗した場合は、Eメール受信音が鳴り
」が表示されます。
「新着メール
を問い合わせて受信する」
(▶P. 46)の操作を行い、Eメールを受信してくだ
さい。
◎ 受信状態および受信データにより、正しく受信されなかった場合でもパ
ケット通信料がかかることがあります。
◎ 受信できる本文の最大データ量は、1件につき約1MBまでです。それを超え
る場合は、本文の最後に、以降の内容を受信できなかった旨のメッセージが
表示されます。
◎ 受信したEメールの内容によっては、正しく表示されない場合があります。
  添付データを受信・再生する
  スレッド内容表示画面→添付データをタップ→[表示]
未受信の添付データは、添付データのファイル名をタップすると受信
が開始されます。
受信完了後、もう一度添付データをタップ→[表示]と操作してくださ
い。
◎ 添付データをタップ→[ストレージへ保存]→保存先を選択→[保存]と操作
すると、添付データを内部ストレージやmicroSDメモリカードに保存でき
ます。
◎ 通常のEメール(テキストメール)では、添付データがインライン再生される
場合があります。再生されるデータの種類は、拡張子が「.png」
「.jpg」
「.gif」
「.bmp」のファイルです。
※ データによっては、インライン再生されない場合があります。
◎ デコレーションメールの本文内に挿入されている画像は最大150KBまで
受信できます。
 添付画像を保存する
Eメールに添付された画像を内部ストレージやmicroSDメモリカード
に保存できます。
  スレッド内容表示画面→本文をロングタッチ
 [画像保存]
  保存する画像を選択
「全選択」をタップすると、表示されている画像をすべて選択できます。
 [保存先選択]
保存先選択画面が表示されます。
 [保存]
選択した画像が保存されます。microSDメモリカードが取り付けられ
ている場合はmicroSDメモリカードに、取り付けられていない場合は
内部ストレージに保存されます。
◎ 保存先選択画面で「Up」をタップすると、1つ上の階層のフォルダを選択で
きます。
◎ 未受信の添付画像は保存できません。
サーバーから画像を受信してから操作
してください
(▶P. 45)
差出人/宛先/件名/電話番号/
Eメールアドレス/URLを利用する
  スレッド内容表示画面/Eメール詳細表示画面を表示
■ 差出人/宛先/本文中のEメールアドレスを利用する場合
  差出人/宛先/本文中のEメールアドレスをタップ
Eメール作成
選択したEメールアドレスを宛先にしてEメー
ルを作成します。
アドレス帳登録 選択したEメールアドレスを電話帳に登録し
ます。
アドレスコピー 選択したEメールアドレスをコピーします。
 振分け条件に追
選択したEメールアドレスをフォルダの振分
け条件に登録します。
[新規振分けフォルダ作成]/[「×××」
(××
×はフォルダ名)に追加]→[保存]
• ロックされたフォルダを選択した場合は、
フォルダロック解除パスワードを入力しま
す。
• 「保存」をタップした後、すぐに再振分けを行
う場合は「再振分けする」をタップします。
▶P. 49「フォルダを作成/編集する」
拒否リスト登録 選択したEメールアドレスを迷惑メールフィ
ルターの指定拒否リストに登録します。
▶P. 54「迷惑メールフィルターを設定する」
※ フォルダモードのときのみ選択できます。
■ 件名をコピーする場合(フォルダモードのときのみ)
  件名をタップ→[コピー]